
「子供にプログラミングを習わせたいけどいつから始めたらいいの?」
「小学生低学年からは早すぎ?」
そんな疑問をもった保護者の方に向けて。
今回の記事でわかること。
・プログラミング教育を始める年齢
・失敗しない年齢別学習方法
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されたことで、習い事としてプログラミング学習をさせたいという保護者の方も増加傾向にあります。
そんな保護者の方の悩み、「いつから始めたらいいの?」問題。
【結論】子供の将来に役立つプログラミング学習は早い段階から始めるに越したことはありません。
なぜなら、人間の脳は、5歳までに8割が形成されると言われているからです。
脳のほとんどが形成されちゃう時期に何にも学んでいなかったらもったいないですよね。
プログラミングはおもちゃやゲームなど遊びながら学ぶこともできるため、子供の習い事にもおすすめです。

人の脳が5歳までに8割もつくられちゃうなんて知らなかった!
早い段階からプログラミングを学ぶことがおすすめなんだね!
もっと詳しく見ていこう!
プログラミング教育を始める年齢について【超重要です】

プログラミング学習を始める年齢は明確に決められているわけではありません。
しかしできる限り早い段階からプログラミング学習を行うことが望ましいです。
繰り返しになりますが、人間の脳の形成は主に幼少期に8割が完成されると研究結果でも明らかにされています。
そのため、5歳までに自分で考える場面を増やしたり、自分の力で解決する機会を設定したりすることが重要です。
例えば、子供がおもちゃで遊んでいる際に、うまくおもちゃを操作できずに困っている場面を見てすぐに手を差し伸べていませんか?
(私もよくやってました…反則級に可愛いからついつい助けてあげたくなっちゃうんですよね。笑)
もちろん助けてあげることも一つの方法ですが、それ以上に子供が自分で考える時間を意図的に作ってあげることが大切です。
幼少期段階から自分で考えて行動する経験をたくさん積むことで自然と思考が育ち、論理的思考力や課題解決力などが身に付きやすくなります。
年齢別学習方法について【失敗しない学習方法】
プログラミング学習を行う上で、発達段階に応じた教材を使用することが大切です。
年齢に適した教材を使用することで、より効果的な成果が得られます。
幼少期、小学生、中学生の段階に分けて解説しますね。
幼少期(3~5歳)
幼少期は、遊びの中でプログラミング学習的要素を取り入れていくことが重要です。
この時期は様々なことに興味関心をもつため、とにかく実際に自分で触れて感じることが重要です。
例えば、電車のおもちゃで遊ぶ際にレールを組み合わせることで目的地までの道のりを自分で考えることができます。
試行錯誤しながら取り組むことで、自分で考える力が身に付きます。
安全への配慮は必要ですが、子供が自分から遊びたい!触れたい!と感じるものがあればとことん遊ばせてあげることが重要です。
小学生(6~12歳)
小学生になると国語や数学など、学校での授業が本格的に始まります。
そのため、プログラミング教育も他の教科と関連付けながら学ぶことが重要です。
例えば、小学生から人気のマイントクラフトは、算数の授業で学んだ図形を活かしたゲームの一つです。
他の教科と関連付けながら学ぶことで相乗効果が得られます。
また、スマホやタブレットを使ってゲームを楽しむことで、小学生段階から実際にコンピュータに触れる機会が増えます。
コンピュータに触れながら楽しくゲームを行うことで、必要な力も身に付けることができます。
中学生(13歳以上)
この時期になると子供自身がある程度「○○を作ってみたい」など、プログラミングを活かした取り組みに興味をもち始めます。
そのため、実際に簡単なプログラミング言語を使ってプログラムのコードを書くことをおすすめします。
中学生段階でも簡単なゲームであれば自分で作ることができます。
実際にゲーム作りを体験することで「もっと○○したい」という気持ちが芽生え、達成感を得たり向上心が高まったりすることに繋がり、新たな目標が明確になるでしょう。
まとめ

幼少期段階からプログラミング教育を始めることで、脳の形成に大きく影響します。
そのため普段の生活から子供自身が考える場面を設定することが大切です。
しかし、仕事や家事をしていると忙しくなかなか時間が取れない方も多いでしょう。
そんなときは、プログラミング学習が学べるアプリやオンラインスクールなどの活用がおすすめです。
私たち親ができることを考え、子供の将来のためにもできることから少しずつ取り組んでみましょう。

学校の教育だけじゃなくて、プログラミング教室やスクールもおすすめですね!
おすすめのスクールはこちら↓【無料体験あり】
コメント