
「プログラミング教育って必修化されたの?」
「そもそもプログラミング教育ってなに?」
「小学校で必修化されたけどなにを学ぶの?」
そんな悩みをもった保護者の方へ。
この記事では、以下の内容について解説します。
・プログラミング教育について
・プログラミング教育のねらい
・プログラミング教育の現状
2020年から小学校で必修化されたプログラミング教育。
プログラミングと聞くと難しい印象をもつ方も多いのではないでしょうか。
【結論】プログラミング教育はパソコンについて詳しく学ぶような難しい内容の学習ではありません。
プログラミング教育の最大のねらいはプログラミング的思考を身に付けることです。
子供の将来の選択肢が少しでも広がるためにも、保護者の方には必見の内容です。
プログラミング教育ってなに?

プログラミングと聞くと多くの方がコンピュータ関係の仕事やゲームの開発などを想像される方が多いと思います。
しかし、学校で必修化されたプログラミング教育は、難しいコンピュータの学習ではありません。
プログラミング教育で学ぶ一番のねらいは、プログラミング的思考を育てることです。
プログラミング的思考とは以下の通りです。
・物事を分析する力
・目的を達成するために計画的に実行する力
・順序立てて考える力
・論理的思考力
プログラミング的思考の育成を義務教育段階で必修化したということは、これからの社会を生き抜くために重要な力であることを国が認めたといっても過言ではありません。
また、驚いたことに2025年から大学入学共通テストの科目にも「情報Ⅰ」としてプログラミング教育に関する内容が出題されます。
そのため、今後日本の教育とは切っても切れない関係になることは言うまでもありません。
文部科学省が定義しているプログラミング的思考とは次の通りです。
“自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらよいか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力”
引用:文部科学省
プログラミング教育のねらい
プログラミング教育のねらいとして、プログラミング的思考の育成以外にもコンピュータの操作ができることやコンピュータを活用する力を身に付けることも重要です。
現代の生活においてコンピュータとの共存は必要不可欠なため、小学校段階からコンピュータに触れる経験を増やすことが求められています。
今後さらに優秀なコンピュータが開発されても最終的にそれを活用する人がいなければ、最大限の成果を発揮することができません。
そのため小学校段階からコンピュータに慣れることができるプログラミング教育は、将来の進路や選択肢が広がるための大切な教育の一つです。
プログラミング教育の現状
教えられる教員が不足している【正直マジでやばいです】
小学校で必修化されたことで一番混乱しているのは、実は学校現場です。
昨年まで教師をしていた私が実際の現場で感じたことは、教える側の教員がプログラミング教育に対して無知であるということです。
もちろん職員の中には情報の教員免許を取得している専門性の高い教員もいますが、大半の職員がコンピュータ関係に疎いのが現実です。
教員の中には「自分はコンピュータ関係に弱いから…」と当事者意識の低い職員もいます。
プログラミング教育を充実させるには、まずは教える立場にある教師が知識を深めていく必要があります。

保護者のみなさんはくれぐれも「プログラミング教育ってなんですか?」って学校の先生に直接聞いたらダメですよ!
答えられない人がほとんどいないかも…
環境が整っていない【地域や学校によりけり】
コンピュータを扱うプログラミング教育では、ICT環境が整備されていることが重要です。
現在、学校現場では一人に一台ずつタブレットが配布されている自治体も多く、ICT機器は普及されています。
しかし、ネット環境やセキュリティ面など課題が多く、安心してICT機器を活用する環境が整っていないのが現状です。
プログラミング教育を推進していくためには、指導者を含めた学ぶ環境を充実させていくことが大切です。
学校によって取り組みに差がある
文部科学省からは各都道府県に対してプログラミング教育の必修化を義務づけていますが、詳しい詳細までは示されておらず都道府県や学校によって取り組み方が様々です。
そのため、学校によって差が生じてしまい、プログラミング教育への意識もまちまちです。
生活する地域によって学びに差があることで、将来的に影響を受けてしまうのは子供たちのため、平等にプログラミング教育を受けらえる環境づくりが必要です。
まとめ

論理的に物事をとらえて目標を達成するために順序立てて考える力を育むプログラミング教育。
小学校で必修化されたプログラミング教育は、今後の日本を支える子供たちの将来を左右する大切な教育の一つです。
一方で、プログラミング教育を行う学校現場では専門性の高い教員が不足しているなど、環境が整っていないという現状があります。

子供たちの将来のために、まずは私たち大人がプログラミング教育を知ることから始めてみましょう!
コメント