日本でも2020年に小学校の必修化が始まったプログラミング教育。
必修化するほど重要視されている教育ですが、一方で「子供にプログラミングを教えても意味がない」という意見もよく耳にします。
この記事では、以下の内容について解説します。
・プログラミング教育が必要ないと言われている理由
・プログラミング教育の必要性
プログラミング教育は、今後のIT社会を生きていくうえで必要不可欠なスキルを身に付けることができる大切な教育です。
この記事を読んで「プログラミング教育は本当に必要ないか」を判断してみてくださいね。

本当にプログラミング教育は意味がないのかな?
この記事を読んで、保護者の方も一緒に考えてみましょう!
プログラミング教育は意味がない、効果がないと言われている理由
一定数の方は、学校で行うプログラミング教育は意味がないという考えをもっていることも事実です。
効果がないと考える理由についてご紹介します。
手書きする機会が減る
パソコンやコンピュータを使用する頻度が多くなることで、実際に文字を書く機会が減ってしまうとの意見です。
プログラミング教育では、確かにコンピュータに触れる機会が多くなりますが、ほかの授業では今まで通り文字を書く学習もします。
そのため、書く機会がなくなってしまうことはないので安心してください。
ちなみに、「考えながら手を動かす」という面では、文字を書くこと同様にプログラミングで行うコンピュータ操作も同じ効果があります。
将来はAIが発展してプログラミングは不要になる
AIの発展により日常生活の中でもAIが担う範囲が広くなってきました。
そのため、今の子供たちが大人になる頃には、今ある多くの職業がなくなると言われています。
プログラミングについても、AIが自動でコードを入力することが予想されているため、プログラミングスキルは必要ないという意見もあります。
しかし、学校で行われているプログラミング教育は、プログラミングの言語を学ぶものではありません。
プログラミング教育の主なねらいは、論理的思考力やその他の将来役立つスキルを身に付けることです。
そのため、AIの技術が発展した将来の職業において、プログラミング教育で身に付けたスキルを役立てられます。
そもそも専門的な知識が豊富な指導者が少ない
2020年から必修化されたプログラミング教育に伴い、学校ではタブレットなどのICT機器が普及しています。
一方で、指導者については専門的な外部講師が配置される等の処置はなく現職の教職員が実施するため、指導力不足が懸念されています。
昨年度まで教師として勤務していた学校現場では、コンピュータに関する専門的な知識をもった教職員が少なく、簡単なコンピュータの操作ですら指導することが難しい状況でした。
そのため、指導者が不足している学校でプログラミング教育を必修化したところで効果がないという意見に繋がっています。
コンピュータでなくても将来必要なスキルは学べるから
プログラミング教育の大きな狙いの一つとして「論理的思考力の育成」が挙げられます。
論理的思考力は、物事の全体を捉えて、順序立てて考える力です。
この論理的思考力は他の教科や場面でも身に付けることは確かに可能です。
しかし、プログラミング教育では、論理的思考力を身に付けながらコンピュータの基本的なスキルも合わせて学ぶことができるため、今後のIT社会を考えるとメリットが多いです。
同じ「論理的思考力」を身に付ける場合でも、その過程がとても大切です。
プログラミング教育の必要性

論理的思考力が身につく
論理的思考力とは、物事の全体を捉え、因果関係を整理して筋道立てて考える力です。
プログラミングでは、コンピュータに指示を出してコンピュータを動かせます。
コンピュータは言われた指示通りに動くことはできますが、自分で状況を判断できません。
そのため、コンピュータを扱う人が「おおよそ○○をしたら□□になるだろう」と予測を立てたり、目標達成に向けて順序立てて物事を考えたりする必要があります。
この考え方こそが「論理的思考力」です。
プログラミング教育で身に付けた論理的思考力は、社会で活躍していく上でとても重要な役割を果たすスキルです。
計画的に物事を進めることができる
プログラミング教育で身に付くスキルを活用することで、計画性が上がります。
プログラミング教育で身に付けた論理的思考力を活かすことで、目標達成に向けて必要な課題を分析し順序立てて考えられます。
例えば、夏休みの宿題がよい例です。
多くの小学生は慌てて夏休みの終わりにたまってしまった宿題を行います。
論理的思考力が高い子供は、夏休み全体を捉え「どの宿題からやるのか」「いつまでに終わらせるのか」など計画的に宿題を進められます。
全体的な予定を立ててから、課題解決に取り組むことは社会に出てからもとても必要なスキルです。
AIを使う立場になるために必要なスキルを学ぶ
AIの技術が飛躍的に進歩したことで、様々な場面でAIが活用されるようになってきました。
今の子供たちが大人になる頃には、現在ある職業の60%がなくなるとさえ言われています。
そのため、これからの時代はAIに使われるのではなく、AIを扱う側の人間になる必要があります。
そのため、幼少期段階や小学校のうちからプログラミング教育を通して、簡単なコンピュータの操作に慣れたり、将来役立つスキルを身に付けたりすることがとても重要です。
まとめ
一部の方々からは効果がないと言われているプログラミング教育ですが、学習の内容や身に付くスキルなどを正しく理解することで、必要性を感じることができます。
世界の先進国と比較しても、日本は遅れを取っていると言っても過言ではないプログラミング教育。
子供たちの将来のために、少しでも選択肢を広げるサポートを私たち大人がしていく必要があるのではないでしょうか。

プログラミング教育は今後の社会を生き抜くためにも、重要な教育なんだね!
保護者の方もしっかり理解を深めて大切な子どもの将来に備えましょう!
海外のプログラミング教育についての記事はこちら↓
コメント